 |
     |
ホーム > 過去の例会 |
 |
第1回-第5回 <第6回-第10回 <第11回-第15回 <第16回-第20回 <第21回-第25回 <第26回-第30回 <
第31回-第35回 <第36回-第40回<第41回-第45回 <第46回-第50回 <第51回-第55回 <第56回-第60回 <
第61回-第65回 <第66回-第70回 |
|
第60回 (2017.7.12) |
会場 びあベール米子 参加者 158名 |
 |
1.発表
1)かかりつけ医師の立場から
ひだまりクリニック 院長 福田 幹久 先生 資料
2)病院医師の立場から
博愛病院 副院長 角 賢一 先生 資料
3)薬剤師の立場から
ファーマシィ米子センター薬局 藤井孝泰 先生 資料
4)グループホーム介護福祉士の立場から :
グループホームかみごとう 介護福祉士 秋鹿 眞澄 さん 資料
5)家族の立場から 岩田 リカさん 資料
2.グループディスカッション
◆ ご参加頂いた皆様の感想
|
|
第59回 (2017.2.23) |
会場 ふれあいの里 参加者 120名 |
 |
障がいのあるこどもが
住み慣れた“処”で暮らすために
1)西部地区の重症児の現状と
小児在宅支援センターが目指すもの
鳥取大学医学部附属病院小児在宅支援センター
脳神経小児科 前垣 義弘先生 玉崎 章子先生
2)講演会
「在宅専門クリニックが行うキッズケア
~地域包括ケアシステムの中で~」
講師 オレンジケアホームクリニック
紅谷 浩之 先生
◆ ご参加頂いた皆様の感想
|
|
第58回 (2016.11.9) |
会場 ぴあベール米子 参加者 80名 |
 |
地域密着型サービスを知ろう
~在宅ケアを支えるために~
1)地域密着型サービスとは
米子市福祉保健部長寿社会課 戸崎 聡 氏
2)定期巡回・随時対応型訪問介護看護
訪問介護事業者 なんぶ幸朋苑
管理者 竹林 良雄 氏
3)「看護小規模多機能型居宅介護」について
看護小規模多機能型居宅介護 照陽の家
施設長 三代 富士子 氏
4)グループディスカッション
◆ ご参加頂いた皆様の感想
|
|
第57回 (2016.7.13) |
会場 ぴあベール米子 参加者 122名 |
 |
みんなで支える地域ケア
高齢者だけではない障がい福祉の流れを知ろう!
(1) 障がい者の現状について
米子市福祉保健部障がい者支援課 瀬尻 慎二 氏
(2) 障がい福祉の流れ
① 医療的ケアを必要とする児の病院・在宅連携の実際
訪問看護ステーションなんぶ幸朋苑 武良恵美子 氏
② 施設から在宅へ移行(郡部で生活される成人の事例)
障害者生活支援センターすてっぷ
相談支援専門員 小林 健介 氏
◆ ご参加頂いた皆様の感想 |
|