第45回 (2012.7.11) |
会場 ぴあベール米子 参加者 117名 |
 |
「地域包括ケアシステム」 どうする? どうなる?! どうつくる!
「地域包括ケアシステム」が巷では盛んに叫ばれていますが、もう一つ分からない事が多いのではないでしょうか。
今一度原点に立ち返って、「地域包括ケアシステム」を理解し、西部地域での理想の「地域包括ケアシステム」を考えてみましょう。
発表
@「地域包括ケアシステム」の現状と課題 米子市長寿社会科長 高野和男氏
A「地域包括ケアシステム」への取り組み 訪問リハビリテーション ゆうとぴあ 理学療法士 大西博巳氏
B徘徊模擬訓練(米子市和田地区)から見えてきたこと 米子市長寿社会課 作業療法士 小椋善文 氏
C「地域包括ケアシステム」を実践して 日南病院 院長 高見 徹 先生
フリートークタイム
(グループディスカッション・フロアーディスカッション)
◆ ご参加頂いた皆様の感想 ◆ 当日の様子 |
|
第44回 (2012.3.14) 208名 |
会場 ホテルサンルート米子 |
 |
高齢者ケアにおける人工栄養の適応と臨床倫理
〜一人ひとりの最善を探る意思決定のために〜
東京大学大学院人文社会系研究科 死生学・応用倫理センター 会田薫子先生
◆ ご参加頂いた皆様の感想 |
|
第43回 (2011.11.9) 55名 |
会場 ぴあベール米子 |
 |
「安心な在宅生活を送るための上手な服薬サポート」ー薬剤師からの提言ー
西部薬剤師会 会長 都田 修史 先生
◆ ご参加頂いた皆様の感想 |
|
第42回 (2011.7.13) 60名 |
会場 ぴあベール米子 |
 |
「食べられなくなる時」-ある認知症のケース-
境港市 時の里(小規模多機能型居宅介護) 管理者 高場由紀美 氏
◆ ご参加頂いた皆様の感想
|
|
第41回 (2011.3.9) 106名 |
会場 ぴあベール米子 |
 |
「家で死にたい」その想いを叶えるために
-在宅看取りの現場から-第2章
内 容
(1)ヘルパーの立場から
伯耆町 社会福祉協議会 溝口訪問介護事業所 安達ひとみ氏
ヘルパーステーションハッピー米子 藤森寛江氏
(2)ケアマネの立場から
居宅介護支援事業所真誠会 小山雅美氏
(3)家族の立場から
土中伸樹氏
◆ ご参加頂いた皆様の感想 |
|
第1回-第5回 <第6回-第10回 <第11回-第15回 <第16回-第20回 <第21回-第25回 <第26回-第30回 <
第31回-第35回 <第36回-第40回<第41回-第45回 <第46回-第50回 <第51回-第55回 <第56回-第60回 <
第61回-第65回 <第66回-第70回 |
|
Copyright 西部在宅ケア研究会. All rights reserved. |