第40回 (2010.7.14) |
会場 ホテルサンルート米子 |
 |
「家で死にたい」その想いを叶えるために
-在宅看取りの現場から-
1.症例提示
さくま内科・脳神経内科クリニック 院長 佐久間研司先生
ひだまりクリニック 院長 福田幹久先生
ひだまり訪問看護ステーション 管理者 斎木尚代氏
2.講演
Terminal careにおける地域連携の問題点
博愛病院 院長 角賢一先生
「家で死にたい」に応えるために (ダウンロード PPTファイル)
野坂医院 院長 野坂美仁先生
◆ ご参加頂いた皆様の感想
|
|
第39回 (2010.3.10) |
会場 ぴあベール米子 |
 |
-介護保険が始まって10年-
介護保険制度の課題と展望
講師 社会福祉法人こうほうえん 廣江研氏
◆ ご参加頂いた皆様の感想
|
|
第38回 (2009.11.11) |
会場 ぴあベール米子 |
 |
「認知症ケアの深イイ話」Part2 通所版〜 成功事例を通して考える 〜
事例提示
1.デイサービスセンター ゆうらく 永栄 武也氏
2.デイケアセンター さかい幸朋苑 佐々木 厚子氏 小関 正和氏
3.ヒューマンケア ももの家 矢崎 タミコ氏
フローアー・ディスカッション
◆ ご参加頂いた皆様の感想
|
|
第37回 (2009.9.9) 85名 |
会場 ぴあベール米子 |
 |
「認知症ケアの深イイ話」〜成功事例を通して考える〜
事例提示
・グループホーム仁風荘 1番館、2番館 施設長 林原 豊氏
・小規模多機能センター真誠会 ふる里 看護師長 小徳 美千子氏
フロアーディスカッション
◆ ご参加頂いた皆様の感想
-Download-
林原氏より、ケアチェック表"「気づき」と「知る」事を続ける シート" をご提供いただきました。
是非ご活用ください。(エクセル形式)
◆ グループホーム仁風荘「気づき」と「知る」事を続ける シート
|
|
第36回 (2009.6.10) 73名 |
会場 ぴあベール米子 |
 |
「認知症疾患医療センター」への期待〜認知症の医療と福祉の連携の中で〜
講演 認知症疾患医療センターの役割
講師 鳥取県福祉保健部長寿社会課 課長 足立 正久氏
講演 認知症疾患医療センターの現状と展望
講師 西伯病院 精神科 高田 照男先生
講師 養和病院 精神科 田部 慈子先生
フリートークタイム
フロアーディスカッション
◆ ご参加頂いた皆様の感想 |
|
第1回-第5回 <第6回-第10回 <第11回-第15回 <第16回-第20回 <第21回-第25回 <第26回-第30回 <
第31回-第35回 <第36回-第40回<第41回-第45回 <第46回-第50回 <第51回-第55回 <第56回-第60回 <
第61回-第65回 <第66回-第70回 |
|
Copyright 西部在宅ケア研究会. All rights reserved. |